近年、「こどおじ」という言葉をよく耳にするようになりました。
「こどおじ」とは、成人した男性が親と同居し、
経済的に自立していない状態を指す言葉です。
しかし、具体的に何歳からこどおじと呼ばれるのでしょうか?
また、なぜこどおじは気持ち悪いと言われるのでしょうか?
本記事では、こどおじの定義や年齢基準、世間のイメージなどを詳しく解説します。
こどおじと呼ばれる年齢の基準は?何歳からこどおじなのか
では、具体的に何歳からこどおじと呼ばれるのでしょうか。
こどおじの年齢の基準は時代によって変化していますが、
現在は以下のように捉えられることが多いようです。
・30代後半~40代前半:こどおじの中心層
・40代後半~:こどおじの上限
10代や20代前半の若者が実家で暮らしているのは自然なことですが、
20代後半になると徐々にこどおじ扱いされるようになります。
特に、30代に突入してもなお実家で親に依存しているような男性は、
こどおじの代表格と言えるでしょう。
ただ、40代後半を過ぎてもこどおじ状態が続くことは稀です。
20代、30代のこどおじの割合
総務省の調査によると、29歳以下の若者の約6割が実家で親と同居しています。
学生や新社会人が多いこの年代では、
一人暮らしをする経済的余裕がない人が少なくないからです。
30代に入ると、同居率は20%程度まで下がります。
多くの人が就職や結婚を機に実家を離れるためです。
とはいえ、晩婚化・非婚化の影響で、30代でも実家暮らしを続ける人は一定数います。
30代の男性の約4人に1人はこどおじ状態にあると推定されています。
この年代になっても親元を離れられないのは、
経済的自立の難しさや恋愛・結婚への臆病さが背景にあると指摘されています。
40代、50代のこどおじの割合
40代から50代になると、親と同居している男性の割合は10%程度まで下がります。
結婚して家庭を持つ人が増えるほか、
親の介護のために実家に戻るケースも出てくるためです。
とはいえ、生涯未婚率の上昇により、40代50代でもこどおじ化する男性は増えています。
特に、50代の未婚者の約半数は親と同居しているという調査結果もあります。
定年後の老後の生活に不安を抱えるこどおじも増加傾向にあると言えそうです。
いわば「こどおじ老人」とも呼ぶべき存在が、
今後は社会問題化していくことが予想されます。
こどおじは年代別でそれぞれ抱える問題が違う
こどおじの抱える問題は年代によって異なります。
20代、30代、50代のこどおじには、それぞれ特有の課題があります。
なぜこどおじは気持ち悪いと言われるのか?その理由を解説
こどおじに対しては、
「気持ち悪い」「キモい」といったネガティブなイメージを抱く人が少なくありません。
では、なぜこどおじは気持ち悪いと言われるのでしょうか。
その理由としては、以下のようなことが考えられます。
・経済的に自立できない男性は頼りなく見える
・恋愛や結婚に臆病な姿勢が男らしくないと感じられる
・部屋に引きこもる生活は不健康で社会不適応に見える
つまり、こどおじの生き方は「大人の男性らしくない」と捉えられがちなのです。
日本社会には、男性は経済力があって、
女性を養えるぐらいの稼ぎがあるべきだという意識が根強くあります。
そうした価値観からすれば、こどおじの存在は許容しがたく映るのかもしれません。
こどおじが社会的に問題視される背景
こどおじが社会的に問題視される背景には、日本の伝統的な家族観の影響があります。
日本には「一人前の男は親元を離れて一家を支えるべき」という意識が強くあります。
この規範からすれば、大人になっても親に依存して自立しないこどおじは
「社会に出る覚悟がない人間」に映ります。
また、少子高齢化が進む日本では、現役世代の家計を支える担い手が不足しつつあります。
晩婚化・非婚化の進行は、少子化に拍車をかける一因とも言われています。
その文脈で、「育児も介護もしない」
こどおじの存在が社会の重荷になっているという見方もあるのです。
こどおじに対する世間のイメージと偏見
しかし、こうしたこどおじ像はステレオタイプに過ぎない面もあります。
実際には、様々な理由で実家暮らしを続けているこどおじがいます。
例えば、親の介護や家事の担い手としてこどおじ化しているケースは少なくありません。
景気の低迷で思うように稼げないために、
こどおじ状態から抜け出せない人もいるでしょう。
また、こどおじだからといって、必ずしも恋愛や結婚に消極的というわけではありません。
「マザコン」「オタク」「ひきこもり」といったレッテルも、
こどおじ全般に当てはまるわけではないはずです。
一人ひとりの事情を考えずに、
こどおじを一括りに「気持ち悪い」と決めつけるのは適切とは言えません。
こどおじが働いていても問題があるのはなぜ?その理由とは
こどおじの中には、立派に働いて収入を得ている人も少なくありません。
しかし、そうしたこどおじに対しても、
「自立していない」との批判が向けられることがあります。一体なぜでしょうか。
その理由として、以下のような点が指摘できます。
・生活費を親に頼りきっている(自活できていない)
・貯金や資産形成ができていない(将来設計ができていない)
・家事や育児を担っていない(家族の責任を果たしていない)
つまり、収入があるだけでは自立しているとは言えないのです。
家計を切り盛りし、将来に備えて蓄えを作り、家族を養う覚悟がなければ、
本当の意味で自立しているとは言い難いのです。
親との同居を続けながら、そうした責任を果たせていないのが、
働いているこどおじの問題点だと言えます。
こどおじの経済的な問題と自立の遅れ
こどおじの多くは、親に家賃や光熱費を払っていません。
親の脛をかじって生活費を浮かせているため、
見かけほど経済的に余裕があるわけではないのです。
また、ギャンブルなどの浪費癖があるこどおじも少なくないと言われます。
金銭感覚が甘いまま大人になったツケが、こうした行動に表れているのかもしれません。
こどおじが経済的に自立できない背景には、雇用環境の変化もあります。
終身雇用が崩れ、非正規雇用が増える中で、安定した収入を得にくくなっています。
その結果、親元を離れるに十分な資力を得られないまま、
こどおじ化する若者が増えているのです。
自立の遅れは、個人の資質の問題だけでなく、社会構造的な問題でもあると言えます。
こどおじが結婚や家庭を持つことの難しさ
こどおじが結婚や家庭を持ちにくいのは、経済力の問題だけではありません。
そもそも、こどおじの生活スタイルは、
「自分の生活で精一杯で他人を顧みる余裕がない」状態です。
家事や育児を担うスキルも経験も乏しいため、家庭を築く自信がないのかもしれません。
また、親との同居が長期化すると、精神的に親離れできなくなる面もあります。
過度に親に依存する癖がついてしまい、自分で物事を決められなくなるのです。
配偶者を一人の人間として尊重し、対等な関係を築くのが難しくなるわけです。
親との同居が恋愛や結婚生活に支障をきたす可能性は否定できません。
こどおじの貯金事情と将来の不安について
一口にこどおじと言っても、貯金事情は人それぞれです。
中には、毎月コツコツと貯金をしているこどおじもいるでしょう
。実家暮らしで家賃がかからない分、貯金に回せる額は多いはずです。
将来の独立や結婚に備えて、着実に資産を形成しているこどおじもいると思われます。
しかし、貯金のないこどおじも少なくありません。
給料のほとんどを趣味や遊興費に使ってしまい、
将来への備えができていないこどおじは多いのが実情です。
特に、非正規雇用で収入が不安定なこどおじは、
生活すら苦しい状態が続いているかもしれません。
親の援助なしには生活できないほど、経済的基盤が弱いのです。
こどおじの平均的な貯金額と将来設計
こどおじの平均的な貯金額は、正確なデータがないため不明です。
しかし、20代から30代の男性の平均貯金額は200万円程度と言われています。
こどおじの場合、
一人暮らしの同年代よりは多めの貯金があるケースが多いかもしれません。
ただ、親に頼って生活費を浮かせている分、見かけほどの経済力はないと考えられます。
問題は、そうした貯金が将来設計に生かされていないことです。
多くのこどおじは、目先の趣味や娯楽にお金を使うだけで、
老後の生活設計をきちんと立てていません。
いざ親が亡くなり、実家を出なければならなくなった時、
果たして自力で生活できるでしょうか。
そうした将来への不安を抱えているこどおじは多いはずです。
こどおじが抱える経済的リスクと課題
こどおじが抱える最大の経済的リスクは、
親の死後の生活の見通しが立っていないことです。
親の年金や資産を当てにして暮らしてきたこどおじは、
親亡き後の生活費をどう工面するのでしょうか。
ギリギリの生活を強いられるか、生活保護に頼らざるを得なくなるおそれもあります。
また、こどおじの中には、親の介護を十分にできない人もいます。
共働きが当たり前の時代、介護のために仕事を辞めるわけにもいきません。
結局、介護サービスを利用せざるを得なくなり、経済的負担が一気に増すことになります。
親の介護と自身の老後、その両方に備えられているこどおじは多くないでしょう。
なんJで話題のこどおじあるある10選
インターネットの掲示板「なんでも実況J(なんJ)」では、
こどおじにまつわる話題がよく取り上げられています。
ここからは、なんJユーザーの間で話題になっている、
こどおじあるあるを10個ご紹介しましょう。
2. 趣味に没頭しすぎて現実が見えていない
3. 親に怒られるのが怖くて外に出られない
4. カップ麺や冷凍食品ばかり食べている
5. 部屋が汚部屋化している
6. 女性と接点がなく異性恐怖症になっている
7. 一日中ゲームやネットに没頭している
8. 親のすねをかじっているのに偉そうにしている
9. 将来の夢や目標が特にない
10. 自分が情けなくてたまに泣いてしまう
もちろん、これらはあくまでもステレオタイプであり、
すべてのこどおじに当てはまるわけではありません。
しかし、こどおじの生活実態の一端を垣間見ることができる内容だと言えるでしょう。
こどおじのライフスタイルと趣味嗜好
こどおじの典型的なライフスタイルは、ズバリ「ひきこもり」です。
外出や人付き合いを極力避け、
自室にこもってネットやゲーム三昧の日々を送っています。
昼夜逆転の生活になりがちなのも、
こうした生活スタイルが関係しているのかもしれません。
こどおじの趣味嗜好は、概してオタク的だと言われます。
アニメ、ゲーム、フィギュア収集など、インドア趣味に熱中するこどおじは多いようです。
中には、アイドルのファンに奮闘している人もいるとか。
生活のほとんどが趣味に向けられており、
現実世界との接点が極端に少ない印象があります。
こどおじに多い行動パターンと特徴
こどおじには、幾つかの共通した行動パターンが見られます。
一つは、親に過度に依存・甘えている点です。
自分の部屋の掃除や洗濯も親任せというケースが少なくありません。
親に怒られるのを恐れるあまり、自室から出られないこどおじもいます。
また、こどおじの多くは、他者とのコミュニケーションが極端に苦手です。
学生時代から友人が少なく、社会人になっても職場での人間関係がうまく築けません。
異性との交流もほとんどないため、
いつの間にか異性恐怖症になっているパターンもあります。
自己肯定感の低さから、他者を受け入れられないのかもしれません。
こどおじにならないための方法と心構え
ここまでこどおじの実情を見てきましたが、
こどおじにならないためにはどうすればよいのでしょうか。
大切なのは、「親に頼り過ぎない」という心構えを持つことです。
経済的にも精神的にも、親への依存度を下げていく必要があります。
そのためには、以下のようなステップを踏んでいくことが求められます。
・貯金や資産形成に励む
・家事スキルを身につける
・一人暮らしに挑戦してみる
・趣味以外の人間関係を築く
これらを一気に実行するのは難しいかもしれません。
しかし、一つひとつ着実にこなしていけば、徐々に自立心が芽生えてくるはずです。
「いつかは親元を離れなければ」という意識を持つだけでも、
こどおじ脱出への一歩になるでしょう。
親元を離れて自立するためのステップ
親元を離れて自立するためには、まず経済的基盤を固めることが重要です。
安定した収入を得られる仕事に就くことが理想ですが、
そうでなくとも貯金に励むことが大切です。
少しずつでも自分の財布でやりくりする習慣をつけましょう。
また、一人暮らしに必要な家事スキルを身につけておくことも欠かせません。
料理や洗濯、掃除など、最低限の生活スキルは自分で習得しておきたいものです。
いきなり完璧を目指す必要はありません。
親に教えてもらいながら、少しずつできることを増やしていけばよいのです。
精神的な自立のためには、親以外の人間関係を築くことが有効です。
趣味の仲間や職場の同僚など、
気の合う相手と交流することで社会性が身についていきます。
恋人ができれば、二人三脚で自立を目指すこともできるでしょう。
周囲の協力を得ながら、一歩ずつ自立への道を歩んでいってください。
こどおじにならないための若者へのアドバイス
こどおじ予備軍ともいえる若者の皆さんには、
今のうちから自立の心構えを持つことをおすすめします。
「いつまでも親に頼っていては困る」という意識を持つだけでも違います。
「そろそろ親元を離れたい」と思ったら、具体的な行動を起こしてみましょう。
例えば、アルバイトで稼いだお金を貯金に回すのも一つの方法です。
少額でも、コツコツ貯めれば将来の自立資金になります。
一人暮らしの「シミュレーション」をしてみるのもよいでしょう。
いざ実家を出る時に備え、今から少しずつ準備を進めておくと安心です。
何より大切なのは、「親のスネをかじっていてはダメだ」と自覚することです。
今の時代、いつまでも親に頼っていては社会から取り残されてしまいます。
「このままではいけない」と思ったら、勇気を出して一歩を踏み出す。
そんな若者が一人でも多く育ってほしいものです。
こどおじ(子供部屋おじさん)の定義は何歳から?気持ち悪いと言われる年齢の境界線:まとめ
こどおじとは、親と同居する経済的に自立していない成人男性を指す言葉です。
その定義や年齢の基準は時代とともに変化し、
現在では20代後半から40代前半の男性がこどおじの中心を占めています。
一般的には30代のこどおじが最も問題視されているようです。
・こどおじの中心層:30代後半〜40代前半
・こどおじの上限:40代後半〜
こどおじが気持ち悪いと言われるのは、「大人の男らしくない」印象を与えるからです。
経済的にも精神的にも自立できていない、幼稚な男という印象が拭えないのです。
その背景には、こどおじを許容しない日本社会の伝統的価値観があると指摘されています。
しかし、こどおじの実態は個人差が大きく、必ずしもステレオタイプ通りではありません。
一人ひとりの事情を考えずに、こどおじを一括りに批判するのは適切とは言えません。
こどおじ問題の背景には、雇用環境の変化など社会構造的な要因もあるのです。
大切なのは、こどおじを生まない社会を作ること。
若者が経済的にも精神的にも自立できる環境を整備することが求められます。
同時に、こどおじ予備軍の若者には、
今から自立の心構えを持つことを強くおすすめします。
親への依存を少しずつ減らし、自力で生きる力を身につけていってください。
コメント